音楽業界

この時代にCDを売る古い体質の音楽業界




この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。

違法ダウンロードが当たり前のこの時代に。。。

車に乗っていて、音楽を聴こうとしたとき、昔ならカーステレオにお気に入りのCDを差し込んで聴くのが普通だったと思います。もしくはカセットテープとか。

しかし時代が進むにつれ、カーステレオが進化しHDDになり、CDの音源そのものをカーステレオの内部に取り込めるようになり、CDそのものが邪魔な存在になるように思えてきます。

 

そんな中、今度はカーステレオがブルートゥース(Bluetooth)対応になり、スマホに入っている音楽をカーステレオにそのまま流せるようになり、音楽はCDを所有するという観念から、データを持ち歩くというものに変化してきました。

 

それでも日本の音楽の売り上げの7割がいまだCDやDVDなどのパッケージメディアであることに驚かされます。

今の若者はCDを聴こうにも、そもそもCDプレーヤーを持っていないという者がほとんどです。

 

いわゆるここに矛盾が生じているのであるが、今の音楽業界は腐りきっていて、ユーザーのニーズに合っていないものを提供し続けていることに、何ら対策をしていない。

欧米では、ストリーミング配信が主流であるが、日本ではイマイチ普及しているとは言い難い。この原因は色々考えられるが、大きな要因の一つに日本ではレンタルショップでCDを借りるという習慣が根付いていたからである。

しかしレンタルショップも全盛期6000店舗以上あったものが、いまや2000店舗まで減少している。やがて店舗数がゼロになるのも時間の問題だが、レンタルショップがなくなるころに、ストリーミングは日本でもある程度の普及をすると見て、間違いないだろう。

ストリーミング配信の最大の壁は、レコード会社の許諾、つまり著作隣接権者の許諾がなければ、勝手に配信することはできない。この著作隣接権という権利が実にややこしい。

 

ではなぜ日本のレコード会社が簡単にストリーミング配信に協力的でないかと言えば、インターネットでは当たり前でもある、まずは「無料」という概念が受け入れられないのである。

 

音楽を聴きたければ、まずは金を払え!というビジネスモデルを脱却できないのが現状なのです。インターネットが当たり前になった今の時代では、まずは無料で楽しんでもらい、ユーザーがヘビーユーザーに変わったときに有料化するというプロセスが、今の日本の音楽業界には、どうしても受け入れられないのです。

 

世界第2位の売り上げ規模を誇る日本の音楽業界が、いまだ握手券などのオプションで無理やりでもCDを売ろうとする体質そのものを変えない限り、ユーザーが本当に求める「楽しめる音楽」には、ほど遠いビジネスモデルになっていることに、業界関係者は早く気づき、対応すべきである。

 

 

 

-音楽業界
-

Copyright© メジャーレーベル不要論~インディーズ革命~ , 2024 All Rights Reserved.