メジャーレーベルは必要か 音楽業界

インディーズとメジャーの違いとは




この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。

インディーズアーティストとメジャーアーティストの違い

日本レコード協会に入会していないレーベルで活動するアーティストを、俗にインディーズアーティストと呼んでいます。

つまり反対に言えば、「メジャーレーベル」とは、日本レコード協会に入会しているレーベルのことを「メジャーレーベル」と呼んでいて、そこと契約をして活動しているアーティストのことを、メジャーアーティストと呼んでいるわけです。

昔はメジャーレーベルと契約をしているから売れているアーティストという感覚があったのですが、今では売れたとしても、あえてインディーズレーベルのまま活動をしているミュージシャンも多いです。

もちろん今でも、ミュージシャンでの一番のあこがれは、メジャーデビューと言うのは変わりがないようですが、メジャーデビューというのは、日本レコード協会に属するレコード会社から、CD等を販売すると言ったことを意味します。

 

レーベル(レコード会社)と事務所、音楽出版社の関連性は?

レーベル、つまりレコード会社は、一般的にミュージシャン又は音楽アーティストなどと契約をしてCDやDVD、音源配信などを製造販売する役目の会社です。

早い話、契約したアーティストの音楽のソフト販売を行っているということです。

音楽出版社と聞けば、本や書籍の販売のことかなって思われがちですが、実は違います。

私も若いときは、音楽出版社は楽譜を本にして販売していたり、音楽雑誌を制作販売している会社のことだと思っていました。

 

音楽出版社とは、主に楽曲の管理を行う会社で、楽曲の著作権管理、宣伝やプロモーションなどを行う会社のことを言います。

インディーズミュージシャンや、音楽活動をやり始めたばかりのミュージシャンは、所属事務所(プロダクション)やレコード会社といかに契約をするかで、躍起になっている傾向がありますが、私から言わせれば、それはあくまでも活動の通過点に過ぎず、むしろこの音楽出版社をどこにするか?や、音楽出版社といかに上手く付き合って、いかに効率よくプロモーションをかけてもらうかで勝負が決まると言っても過言ではないと思っています。

 

それに対して事務所はというと、これは一般的に所属事務所であり、プロダクションとも言われています。

ライブや、テレビ、ラジオなど、各メディアに出演する際に、マネージメントを行っている会社のことを言います。

事務所に所属しないで活動しているアーティストもたまにいて、その場合は、レコード会社がマネージメントを兼ねて行っているケースもありますし、360度契約と言って、あえてレコード会社がマネージメントなどの全ての業務を一括して行う形態が、音楽業界で流行しているのも事実です。

 

この360度契約の先駆者は、マドンナという定説もあり、インターネットの普及に伴い、音楽活動をライブ中心のビジネスモデルに変化させ、うまくデジタル化の波に対応した良い例でもあります。

日本では矢沢永吉が最初に導入したという説もあります。

 

いずれにせよ、この360度契約というのは、プロダクションの所属契約、レーベルやレコード会社の契約、音楽出版会社又は小売店による、それぞれの分業ビジネスモデルを一括で包括契約するという新しい形の活動方法なので、今後はもっと当たり前になってくるのかもしれません。

 

-メジャーレーベルは必要か, 音楽業界
-, ,

Copyright© メジャーレーベル不要論~インディーズ革命~ , 2025 All Rights Reserved.